TEL
Menu Close
キービジュアル

採用情報

初期臨床研修医



FAQ

研修環境


Q.研修の環境について教えてください。             

A.研修医の先生方が快適にお過ごしいただけるよう工夫をしています。
ー一人ずつ専用のデスクを用意。
ー医師専用ロッカールームを設置。
ー医局専用のコミュニケーションルームは、お菓子・飲み物・軽食を完備しています。
そこで様々な診療科の先生に相談やコンサルが可能です。

デスク
研修について

Q.当直はいつからですか?当直のサポート体制はどうなっていますか?
A.研修医1年次は月1~5回副当直に入ります。研修医2年次からは、内科当直を担当します。
回数に制限はなく、自分の体力と相談しながらまた他の研修医と調整しながら回数を決めます。
当院の当直体制は内科と外科の2人当直を取っています。
循環器・消化器・外科・整形外科・脳神経外科・麻酔科など専門科のオンコール体制を取っているため、その都度オンコール医師へ確認や出動要請をすることが出来ます。

Q.2022年から研修の受入が始まるようですが、先輩がいなくて不安です。
A.当院は2019年度からたすき掛け研修として千葉メディカルセンターと千葉中央メディカルセンターより研修医を受け入れております。(2022年度からは、たすき掛け研修はなくなります。)
研修医が少ないため、指導医・上級医からマンツーマンでトレーニングが出来るため手技の取得が早くまた、多くの症例を経験することが出来ます。(現在研修中の先輩からのメッセージもcheckしてみて!)
若い先生も多く在籍し、メンター制があるため相談相手に困ることはありません。
本格的に研修の受入を始めるため、臨床研修を一緒に作っていってくれる学生(研修医)をお待ちしています。


福利厚生について

Q.学会や研修会の参加支援はありますか?
A.当院では、学会や研修会・講習会の参加を積極的に推奨していて、参加支援制度があります。
学会参加日数、参加費、宿泊費、交通費などは規定により当院にて負担します。

Q. 研修医宿舎はありますか?また、引越費用の負担はありますか?
A.法人契約の物件を紹介し、住宅手当として補助があります。宿舎の多くは八千代市にあります。
都内までの電車の路線も通っていて、近くにはイオン等もあり住みやすい環境となっています。
入職に伴う、引っ越し費用は当院負担致します。(旅費は自己負担)

Q. 休日・休暇について教えてください。
A.出勤は基本的に週5日(土日祝日休み)9:00~17:00となります。
休暇は年次有休休暇、特別休暇(慶祝休暇、忌引休暇)などが就業規則に定められています。
年次有給休暇の付与日は、原則入職半年後となります。


採用について

Q.採用試験はどのようなことを行いますか?
A.面接・適性検査・小論文です。
2021年度の採用試験の小論文の課題は【新型コロナウイルス感染における、命の選別についてあなた自身の考えを述べなさい】
Q.先生方の出身大学はどこですか?採用に出身大学は関係しますか?
A.全国からさまざまな大学を卒業された先生が入職されていることもあり、出身大学による学閥等は
ありません。また、採用に出身大学は関係しません。

常勤医師 千葉大学、北海道大学、東北大学、秋田大学、金沢大学、愛媛大学、高知大学、宮崎大学、
宮崎医科大学、弘前大学、山梨医科大学、川崎医科大学、福島県立医科大学、東海大学、
順天堂大学、東京慈恵会医科大学、東京医科大学、自治医科大学、防衛医科大学、東邦大学、聖マリアンナ医科大学、帝京大学、名古屋市立大学 など
2022年度研修医出身大学 熊本大学、東京慈恵会医科大学、日本医科大学、帝京大学


Q.採用には見学回数など制限がありますか?
A.選考内容は、面接と適性検査と小論文で見学回数の制限などはありません。
しかし、病院見学に来ていただき、雰囲気を確かめてから応募していただきたいと思います。

Q.病院見学に行きたいのですが・・・。
A.当院は、病院の良さ・雰囲気を知ってもらうため随時病院見学を受け入れております。
 中止していました、病院見学を再開致しました。

       

■現在は、院内感染防止のため、見学の際には以下の点の遵守をお願いしています。
  • 見学の2週間以内に、ご自身及び同居家族に発熱等の体調不良がある場合、保健所より濃厚接触者として健康観察を受けている場合は、見学をご遠慮ください。
  • 来院時には必ずご自宅にて検温をお願いします。

NPO法人 千葉医師研修支援ネットワークの病院見学サポート(一部交通費負担)を受ける事が可能です。
 

ご質問、及び詳細については、下記までお問い合わせください。

(見学希望日程[2~3日候補日]、見学希望診療科、大学名および学年等)
担当:総務課/西尾 dr-saiyou@secomedic.gr.jp

TEL:047-457-9900

 

先輩メッセージ

出身地 東京都
出身学校 東京慈恵会医科大学(2021年度研修)
研修の感想 研修医が少人数なので手技や学びたい事は聞きやすく、独占できますが新しい科を回る際は申し送りが無い為、自己管理と自主性が必要になります。院内は古いですが逆に落ち着ける温かい雰囲気で上級医やコメディカルのスタッフも優しく手厚く教えてくれます。有休や当直代休も自由に取得できます。
学生へメッセージ 研修医の受け入れが始まり間もないですが、その分自由が利き最高に居心地の良い病院です。気になることがあったら実際に見学に来て体感してみて下さい。
サムネイル
出身地 千葉県
出身学校 東京慈恵会医科大学(2020年度研修)
セコメディック病院を選んだ理由 大学の先輩がセコメディック病院で初期研修を行っていることを知り、その先輩から勧められたことをきっかけに、当院での研修に興味を持ちました。
学生へのメッセージ 当院は、研修医の受け入れを行って間もないですが、上級医の先生方は親身になって相談に乗ってくれます。また、看護師さんも皆優しくストレスなく研修生活を送ることができる、良い環境だと思います。
一度、是非見学に来て下さい。
出身地 青森県
出身学校 名古屋市立大学(2020年度研修)
セコメディック病院を選んだ理由 研修医の人数が少ない病院で知識を整理しながら学びたいと思ったため。また、実施できる手技が多いというのも魅力的でした。待遇面では休みも、給与もしっかりもらえるのも良い点です。
学生へメッセージ たくさんの手技を主体的に経験できる病院です。仕事のON・OFFのはっきりした研修を望む学生におススメです。
一度、見学に来て確認してみて下さい。

インスタグラムバナー
サイトマップ
ページトップへ
看護部サイト採用エントリー

患者さま・医療関係者のみなさまへ
患者さまがよくご覧になれるページをご案内いたします。

よくご覧になられるページ