1日に入院患者7人に対して1人以上の看護職員を配置しております。また、入院患者25人に対して1人以上の看護補助者を配置しております。なお、病棟、時間帯、休日などで看護職員の配置が異なります。実際の看護配置につきましては、各病棟に詳細を掲示しておりますのでご参照ください。
1日に入院患者13人に対して1人以上の看護職員を配置しております。また、入院患者30人に対して1人以上の看護補助者を配置しております。なお、病棟、時間帯、休日などで看護職員の配置が異なります。実際の看護配置につきましては、各病棟に詳細を掲示しておりますのでご参照ください。
当院では、入院の際に医師をはじめとする関係職員が協同して、患者様に関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししております。また、厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制の基準を満たしております。
当院では、厚生労働省「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」等の内容を踏まえ、適切な意思決定支援に関する指針を定めております。
当院では、多職種による身体的拘束最小化チームを設置し、緊急やむをえない場合を除き、身体的拘束を行わない取り組みを行っております。
当院は入院医療費の算定に当たり、2008年(平成20年)7月より、包括請求と出来高請求を組み合わせて算定する「DPC対象病院」となっております。
※医療機能別係数 1.4787
医療の透明化や患者様への情報提供を推進していく観点から、領収書発行の際に、個別の診療報酬算定項目の判る明細書を無料で発行しています。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。
明細書は、使用した医薬品の名称や行われた検査の名称が記載されるものです。その点をご理解いただき、ご家族等が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行を含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。
1)入院時食事療養(Ⅰ)を算定すべき食事療養の基準に係る届出。
当院は、入院時食事療養費に関する特別管理により食事の提供を行っております。
療養のための食事は、管理栄養士の管理のもとに適時適温で提供しております。
朝食:午前8時 昼食:午後0時 夕食:午後6時。
2)「外来腫瘍化学療法診療料1」について
3)「歯科外来診療医療安全対策加算2」について
緊急時においては当院救急科の他、連携する保険医療機関(千葉メディカルセンター・千葉中央メディカルセンター・新東京病院)と連携を図り医療安全管理対策を実施しております。
4)「がん性疼痛緩和指導管理料」について
当院では、がん性疼痛の症状緩和を目的とした放射線治療及び神経ブロックを提供できる体制を整備しています。
5)「コンタクトレンズ検査料に関する施設基準」について
当院又は当院と特別の関係にある医療機関において、過去にコンタクトレンズ検査料が算定されている場合には、外来診療料(再診料)を請求いたします。
当院では、個室使用料、証明書・診断書などにつきまして、その利用日数、枚数等に応じた実費のご負担をお願いしております。
1)特別療養環境の提供
2)診断書・証明書、入院時食事療養費及び保険外負担に係る費用
3)初診・再診に係る費用の徴収
他の保険医療機関からの紹介によらず、当院に直接来院した場合については、初診に係る費用として3,300円(税込)を徴収することになります。ただし、緊急その他やむを得ない事情により、他の保険医療機関等からの紹介によらず来院した場合は、この限りではありません。
この費用は、病院と診療所の機能分担を推進する観点から、自己の選択に係るものとして、初診料を算定する初診に相当する療養部分についてその費用を徴収することができると定められたもので、200床以上の地域医療支援病院に義務付けられております。
4)入院期間が180日を超える場合の費用の徴収
同じ症状による通算の入院期間が180日を超えますと、患者様の状態によっては健康保険から入院基本料15%が病院に支払われません。180日を超えた日からの入院料が選定療養となり、1日につき2,532円(税込)または918円(税込)は、選定療養費として患者様の負担となります。
ただし、180日を超えて入院されている患者様であっても、難病、人工呼吸器を使用しているなど厚生労働大臣が定める状態にある患者様は、健康保険が適応されます。
当院では、「患者相談窓口」を設置しておりますので、お気軽にご利用ください。診療内容に関すること、医療費に関すること、職員の接遇に関すること、退院後のこと、病気に関するいろいろな相談事、患者様の立場に立ち、問題解決のためのお手伝いをします。
後発医薬品及びバイオ後続品の使用促進について
一般名処方について
1)医科点数表第2章第10部手術の通則第5号及び第6号に掲げる手術症例数一覧
当院は、初診時等における患者様の情報習得・活用体制の充実及び情報習得の効率性を図るため、以下の体制を整備しています。
オンライン資格等を行う体制
当院では、主に以下の健康保険証情報を確認しています。
1.加入されている医療保険
2.保険証の有効期限
3.会計時の診療費の負担割合や上限額 等
当院は、救急外来を受診する患者様に対し、救急外来看護師により、緊急度支援判定システムJTASを基にした院内トリアージ基準を用いて、緊急区分に応じて優先順位付けを行う院内トリアージを行っています。
そのため、受付時間に関わらず、緊急度の高い患者様から優先的に診察を行っています。診察までに時間を要する場合がありますので、ご了承ください。
1)医療安全対策への取り組み
2)医療関連感染の発生防止と拡大防止への取り組み
3)病院勤務医の負担の軽減及び処遇の改善への取り組み
4)看護職員の負担の軽減及び処遇の改善への取り組み